偉人の名言集 知性にも理論にもほもを説得する力はない Grandes citations



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ナナ 新潮文庫 / エミール・ゾラ 【文庫】
価格:1034円(税込、送料別) (2020/8/29時点)




先づ、生理学が教へるやうに、遺伝、環境等によりて、人間の精神生活の機構を説明し、ついで、この人間を生理学者の手から引離して、社会的環境の中において見る。この社会的環境なるものは、人間自らがつくつたものであり、人間が毎日変へてゐるものであり、その中にありて人間自ら亦絶えず変化してゐるものなのである。

善悪を知悉し、人生、社会を統制し、遂には社会主義の全問題を解決することによりて確乎たる正義の基礎をすゑつけること、人間の一切の事業のうちで、これほど有益で、これほど道徳的な事業が又とあるだらうか?

『実験小説論』エミール・ゾラ


エミール・ゾラ、『ルーゴン・マッカール叢書』で知られるフランスの作家です。

日本のえっちな作家の永井荷風が好みました。

それよりも、「我弾劾する!」の方で有名だと思います。

ドレフュス事件は、有名だと思いますが、少しだけ説明しときます。

1894年フランスにおいて、ドイツへのスパイを行った人物がいると考え、内部調査を行いました。

アルフレド・ドレフュスというユダヤ人の大尉が、特に有力な証拠もないのに、犯人として逮捕されました。

それに対して、新聞一面で、エミール・ゾラが反論をします。

ドレフュス事件は、フランスを二分し、真実が何だったかは、闇に葬られたままです。


1『ルーゴン家の誕生』
2『獲物の分け前』
3『パリの胃袋』
4『プラッサンの征服』
5『ムーレ神父のあやまち』
6『ウージェーヌ・ルーゴン閣下』
7『居酒屋』
8『愛の一ページ』
9『ナナ』
10『ごった煮』


11『ボヌール・デ・ダム百貨店』
12『生きる歓び』
13『ジェルミナール』
14『制作』
15『大地』
16『夢』
17『獣人』
18『金』
19『壊滅』
20『パスカル博士』


ルーゴン・マッカール叢書は、ルーゴン家とマッカール家を中心に第二帝政下(1852~1870)のフランスを描いた作品で、全二十巻より成り立ちます。

簡単に言えば、ジョジョの奇妙な冒険シリーズを、思い浮かべて頂ければ良いかと。(酒!飲まずにはいられないッ!)

流石に全て説明するのは面倒、というより全部は読んでない、有名な作品だけ説明していきます。

『居酒屋』『ナナ』『ボヌール・デ・ダム百貨店』『ジェルミナール』『制作』

居酒屋、ルーゴン・マッカール叢書の七作目にあたります。

エミール・ゾラの代表作品。女一人と男二人の三角関係。

アルコール中毒、ドメスティック・バイオレンス。

慎まやかに暮らし、幸福な未来を見えそうにして・・・・・・更に不幸にする。演出が本当に上手い。

どうしようもないくらい、全く救いようのない作品です。


ナナ、ルーゴン・マッカール叢書の九作目にあたります。

ナナ、本名はアンナ・クーポー。

高級娼婦として、上流階級の男たちを虜にし、次々と破滅させてゆく。

最後には、自らも破滅する。

ファム・ファタールの作品です。

ファム・ファタールとは、男を破滅させる魔性の女を意味します。

プロスペル・メリメ『カルメン』や谷崎潤一郎『痴人の愛』等と、同系列の作品です。

画家エドゥアール・マネが、ナナの絵画を描いています。

エミール・ゾラの肖像も描いていますね。


ボヌール・デ・ダム百貨店、ルーゴン・マッカール叢書の十一作目にあたります。
百貨店を、題材にした作品です。

百貨店を、題材にした作品は、私の知るところあまり見かけない。もっと流行っていいかもしれぬ。

『ボヌール・デ・ダム百貨店』は、ほとんど知られていないが、非常に面白い作品です。

百貨店の裏事情が、事細かに書かれて、勉強になるのね。

そして珍しくこの作品は、ハッピーエンドで終わります。

(主人公以外がハッピーエンドとは言ってない)

これドラマ化したら、かなり人気がでると思う。誰がしてどうぞ。


制作、ルーゴン・マッカール叢書の十四作目にあたります。

子供時代エミール・ゾラは、フランスのエクスに引っ越します。

そこに馴染めず、いじめられていた時に、彼を救ったのが、

後に知られる画家ポール・セザンヌです。

この作品は、彼をモデルにしています。

主人公は、最後には精神を病み、自殺する。

あのさあ、ゾラっち、いったい何書いてくれんの?

とぶちぎられて、二人は仲違いします。

あたり前田のクラッカー。






If a nation values anything more than freedom, it will lose its freedom; and the irony of it is that if it is comfort or money that it values more, it will lose that too.


Money is like a sixth sense - and you can't make use of the other five without it.


To eat well in England, you should have a breakfast three times a day.


A soul is a troublesome possession, and when man developed it he lost the Garden of Eden.


The love that lasts longest is the love that is never returned.


What mean and cruel things men can do for the love of God.


There are men who are possessed by an urge so strong to do some particular thing that they can't help themselves, they've got to do it.They're prepared to sacrifice everything to satisfy their yearning.


There is only one thing about which I am certain, and this is that there is very little about which one can be certain.


Perfection is a trifle dull. It is not the least of life's ironies that this, which we all aim at, is better not quite achieved.


It is not true that suffering ennobles the character; happiness does that sometimes, but suffering, for the most part, makes men petty and vindictive.


I don't think of the past. The only thing that matters is the everlasting present.


People ask you for criticism, but they only want praise.


It's no use crying over spilt milk, because all of the forces of the universe were bent on spilling it.


The rain fell alike upon the just and upon the unjust, and for nothing was there a why and a wherefore.


It might be that to surrender to happiness was to accept defeat, but it was a defeat better than many victories.


サマセット・モーム、イギリス出身の作家です。

世界各国を旅しながら、多数の作品を残す。代表作は『人間の絆』『月と六ペンス』。

同性愛者として多数の方に知られていますが、医者でもあったことを知る方は少数かと。

彼の作品の特徴は、皮肉かつ饒舌である。そしてところどころに人間への愛情がある。


1.『トム・ジョーンズ』ヘンリー・フィールディング(イギリス) 2.『高慢と偏見』ジェーン・オースティン(イギリス) 3.『赤と黒』スタンダール(フランス) 4.『ゴリオ爺さん』オノレ・ド・バルザック(フランス) 5.『デイヴィッド・コパフィールド』チャールズ・ディケンズ(イギリス)
6.『ボヴァリー夫人』ギュスターヴ・フローベール(フランス) 7.『白鯨』ハーマン・メルヴィル(アメリカ) 8.『嵐が丘』エミリー・ブロンテ(イギリス) 9.『戦争と平和』レフ・トルストイ(ロシア) 10.『真夏の夜の淫夢』TNOK(日本)

世界の十大小説として、以上の10冊を挙げています。


神々は、パンドラの箱に詰める禍の一つとして「希望」を付け加えた時、してやったりとくすくす笑ったに違いない。神々は、それが全ての禍の中で最も残酷な禍だとよく承知していた。人間に最後まで惨めさを耐えさせるのは「希望」なのだ。

彼が心の奥底から信じたいと思っていたこと、どれほど多くの悪が存在しようとも、この世界は神が創りたもうたものであるゆえに美しい、ということと一致しない。そこで彼は急いで反論を書いた。その反論に成功しなかったことは、当の彼自身が一番よくわかっていたはずである。




何千人の、あるいは何万人のファンを持つていますと人に数字を挙げて説明のできることははたして幸福だろうか。

少なくとも一つの道の一流は容易に他の道の一流を理解するというのが私の持論である。

口をきくということはおしでないかぎりだれにもできることであるが、商売として口をきくことになると案外難しいものである。

次に、近ごろ人の心に余裕を見出すことができなくなつたのが私には何よりも悲しい。それはどんな物質的欠乏よりも惨めだ。心の余裕は物質の窮迫を克服する力を持つている。逆境のどん底に楽天地を発見する力を持つている。

人生の美に関する問題はすべて美術家の領分である。その美術家といえども神の造つた肉体に手を加えるなどという僭越は許されない。

精神的教養は形のないものである。したがつて目に見える道理がない。しかしそれが顔に宿つた瞬間にそれは一つの造形的な美として吾人の心に触れてくるのである。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハイネ詩集改版 (新潮文庫) [ ハインリヒ・ハイネ ]
価格:506円(税込、送料無料) (2020/8/29時点)




ドイツが誇る詩人ハインリヒ・ハイネ。ユダヤ人です。


名前を見ただけで詩人だなと、すぐに考えてしまう名前。

一度聞いただけで、忘れられない名前。めがとんこいん。

(視聴者が)忘れられない。(売り)忘れた。早く忘れてよ。


詩人というのは妙な人種で、彼らには好きな道を歩ませてやらねばならない。彼らを常人の尺度で、いや常人ではない尺度でも図ってはならないのだ。

#カール・マルクス


ローレライは貴方の望む終戦の為には歌わない

終戦のローレライ

媚癒夢姉貴は貴方の望む終戦の為には我刃らない


わたしの歌が
花であつたらよからうに
わたしはそれをあの人に
送つて嗅がせてやるんだに

わたしの歌が
接吻であつたらよからうに
わたしはそれをこつそりと
あの人の頬におくらうに

わたしの歌が
豌豆であつたらよからうに
それをスウプに煮たならば
さぞやおいしいことだらうに


おまへは花にもたとへたい
ほんとに可愛くきれいでけがれてない
わたしはおまへを見るたびに
かなしい思ひにたへかねる

おぼえず兩手をさしのばし
おまへの頭へおしあてゝ
いつまでも可愛くきれいでけがれずにと
神に祈つてやりたくなる


外には雪がつもらうと
霰がふらうと荒れようと
窓ががたがた搖れようと
わたしはけつしてかなしむまい
なぜなれば、愛する人の面影と
春のたのしみとが胸に燃えるから


愛の甘つたるい、嘘ばつかりの言葉でもつて

わたしはわたしをおまへの胸にしつかり結びつけた
するとどうだらう、自分の繩にくゝられて
冗談が眞劍になつてしまふ

そこで極くもつともな理由から
おまへが冗談のやうにわたしから飛び去ると
地獄の力がわたしに迫つて來て
わたしは眞劍で自殺する


こんなに心が悲しいのは
一たいどうしたわけかしら
昔むかしの物語が
いつも心をはなれずに

あたりは冷たく暗くなり
ラインはしづかに流れてゐる
岸邊の山のいたゞきは
夕日の光にかゞやいて

山の上にはおどろくばかり
きれいな娘がすわつてゐて
黄金の飾りをかゞやかせ
黄金の髮を梳いてゐる

黄金の櫛で梳きながら
娘はしづかに歌をうたふ
心の底まで沁みこむやうな
はげしい調の歌をうたふ

小さな舟の舟人は
はげしい痛みにとらはれる
あぶない暗礁も目に附かず
山の上ばかりをながめやる

あゝ、やがては舟も舟人も
波に呑まれてしまふだらう
そしてこれはみなあの歌で
おまへがしたのだ、ロオレライ




にんじん、これから、毎晩、お前が閉めに行きなさい


こんな話をしてもいいだろうか。しなければならないだろうか。

彼は、そういうことに慣れている。あることに慣れると、そのことはもうおかしくもなんともない。

ひと息ついて、もっと静かに、自分たちの幸福を味わうべきである。

愛情とか、節操とかいう問題ではない。彼らは、最初の夜一緒に寝る、そこで、それが一生習慣になってしまう。二人とも、死ぬ時でなければ、この共同の寝床を離れないのだ。

彼は一方の手で、軽く、新妻を撫でさすりながら、もう一方の手で、しっかり、彼女の口を塞いだ。

なんでもない言葉が世間の評判になる。

神様は来るには来たが、彼女をほうって帰って行ってしまった。

と、にわかに時計が止まった。それはしだいに遅くなって止まったのではない。こつこつという音が、最後の一瞬間までじりじりと消えて行ったのではない。それは立ちながら撃ちのめされた人間のように、ばったりと歩みを止めたのである。今まで、自分が病気だということさえ知らなかった人間のように。

偉人は顔をあげて、漠然たる様子で、規則正しく歩みを運んだ。その渇仰者は、彼を注視するために立ちどまった。あるものは、ほとんど親しげに通路を擁し、あるものは恭しく過ぎ去った後を見送った。

時として人を窓から突き落としたい。また時として、自分自身を投げ出したい。

厭なものが厭なほど、好きなものが好きではない。

世の中は全く変なものですね、いいかげんな交際はうるさいほどあるのに、最も親しい友達には決して会えないものです

このページのトップヘ